桜の名所~福島県~

白雀
白雀

白雀が実際に訪れた場所をその時撮影した写真とともに掲載しています。訪問時期は2018年頃から現在までと新旧混在しているので、お出かけの際には一度公式サイトや公式アカウントで最新の情報の確認をお願いします。

中通り

花見山公園

住所福島県福島市渡利原
駐車場あり(桜の時期はあぶくま親水公園)
例年の見頃4月
公式サイト花見山特設サイト

福島市街地東部の渡利地区の山間に広がる福島県屈指の花の名所。たくさんの種類の花々が山一面に咲き誇る様から「福島の桃源郷」と呼ばれる。県内外から毎年たくさんの観光客が訪れる一大観光地であり公園周辺はマイカー進入禁止となる。事前にアクセス方法をしっかり確認しておきたい。個人的にはあぶくま親水公園からの徒歩がおすすめ。片道3kmほどの道のりだが混雑を気にせず花見を楽しむことができ、山頂展望台から花見山を見晴らした時の達成感もひとしお。

岳温泉桜坂

住所福島県二本松市岳温泉1丁目250
駐車場あり(岳温泉交流広場駐車場)
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト岳温泉観光協会公式サイト

安達太良山東麓の温泉地「岳温泉」の桜並木。岳温泉街から鏡ヶ池公園に至る全長約200mの道に桜が立ち並ぶ。道の傍らに立つぼんぼりも愛らしく夜にはライトアップが行われる。桜坂の道中には足湯があり、花見と温泉を合わせて楽しめるスポット。

鏡ヶ池公園

住所福島県二本松市岳温泉1丁目247
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト岳温泉観光協会公式サイト

桜坂を東に進んだ先の鏡ヶ池の畔に整備された公園。池の周りを散策しながら、まだ雪の残る安達太良連峰を背景に咲く桜を鑑賞できる。

大隣寺の枝垂れ桜

住所福島県二本松市成田町1丁目516
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト大隣寺

二本松藩主丹羽家の菩提寺である大隣寺の本堂正面に立つ一本桜。うねりながら伸びる幹と密度の高い枝ぶりが特徴。駐車場近くの花壇では春の花々とともに遅咲きのベニシダレも楽しめる。

中島の地蔵桜

住所福島県二本松市針道中島46
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト二本松市観光連盟

二本松市東部ののどかな田園風景の中に咲く一本桜。手前には水鏡が張られライトアップも行われるなど周辺の整備が行き届いており、安達太良連峰を背景にする美しいロケーションと併せて親しまれる。

愛蔵寺の護摩桜

住所福島県二本松市戸沢細田
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト二本松市観光連盟

二本松市の山間に位置する愛蔵寺の本堂前に立つ一本桜。推定樹齢800年という年季を感じさせる樹皮と、空から降るように枝垂れて咲く樹形が特徴。

合戦場の枝垂れ桜

住所福島県二本松市東新殿大林字142
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト岩代観光協会

前九年の役の伝説が残る地の高台に立つ一対の枝垂れ桜。周囲には菜の花や桜の木が植えられ、二本松を代表する巨樹に花を添える。三春滝桜の孫ともいわれ、その滝桜を思わせるような雄大な樹幹が特徴であったが、近年は花の量が少ない、枝が落ちるなどの樹勢の弱まりが目立ち、寄付やクラウドファンディングで支援を募りながら保守管理が続けられている。

福田寺の糸桜

住所福島県二本松市東新殿大久保
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト岩代観光協会

道の駅さくらの郷から徒歩3分ほどの場所、福田寺の入り口に立つ一本桜。三春滝桜の子、合戦場の枝垂れ桜の親といわれており、端正な立ち姿がよく目立つしだれ桜。

塩ノ崎の大桜

住所福島県本宮市白岩字塩ノ崎
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト本宮市観光情報サイトみずいろナビ

本宮市東部の高台に立つ一本桜。どっしりとした幹回りと均整の取れた枝ぶりが特徴。周囲には菜の花畑や桜並木が整備されている。

四季の里緑水苑

住所福島県本宮市岩根河原235
駐車場あり
例年の見頃4月
公式サイト四季の里緑水苑

郡山市と本宮市の市境に位置する花の名所。敷地面積3万坪を誇る巨大な回遊式庭園で園内には春から秋まで多種多様な花が咲く。安達太良連峰をバックに桜やハナモモ、レンギョウなどが咲き競う景色は壮観。

藤田川ふれあい桜

住所福島県郡山市喜久田町堀之内下河原 周辺
駐車場あり(喜久田公民館駐車場)
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト郡山市観光協会

郡山市北部の喜久田町を流れる藤田川沿い約3kmにわたる桜並木。JR磐越西線喜久田駅近くの堀之内橋から東方向へ川の両岸に桜の木が植えられている。河川敷や橋の上など様々な場所から桜並木を眺めることができる。

雪村桜

住所福島県郡山市西田町大田雪村174-2
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト郡山市観光協会

郡山市東部の三春町との境界近くに建てられた「雪村庵」の傍らに立つ一本桜。雪村は常陸国出身の戦国時代を代表する画僧で晩年をこの地で過ごしたという。鬱蒼と茂る竹林を背に龍のように幹をうねらせながら悠々と咲く様はまるで雪村の描いた水墨画の世界のよう。

建福寺の桜

住所福島県郡山市西田町木村寺ノ前14
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト花の里西田町

郡山市東部の建福寺に立つ一本桜。本堂前の急斜面に伸びており見上げる形で桜を楽しむことができる。

逢瀬さくらの里

住所福島県郡山市逢瀬町河内中谷地
駐車場なし
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト郡山市観光協会

郡山市西部の逢瀬公園から北に出た辺りに広がる桜並木。平成27年から整備を続けており、当時植えた桜も少しずつ成長してきている。

荒池公園

住所福島県郡山市池ノ台4−4
駐車場なし
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト郡山市観光協会

郡山駅の南西にある住宅街の中に整備された公園。かつて農業用水として使われていた荒池の周囲にソメイヨシノが植えられている。公園中央には大きな芝生広場があり、家族連れやペットを連れた花見客の姿も多い。

花木団地

住所福島県郡山市中田町高倉池袋
駐車場なし
例年の見頃4月
公式サイト郡山市観光協会

郡山駅の5kmほど東に位置する緑ヶ丘ニュータウンのすぐそばに広がる花木栽培地。サクラのほか、モクレンやレンギョウ、ウメ、ハナモモ、ボケなど色々な種類の花が植えられている。

上石の不動桜

住所福島県郡山市中田町上石舘
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト郡山市中田町観光協会

郡山市東部の中田町にある不動堂の脇に立つ一本桜。のどかな田園地帯の中で三角屋根の不動堂と並び立つ姿が印象的。

紅枝垂地蔵桜

住所福島県郡山市中田町木目沢岡ノ内212
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト郡山市中田町観光協会

郡山市東部の中田町にある地蔵堂の脇に立つ一本桜。福島県の一本桜番付表では東の横綱「滝桜」と並ぶ西の横綱とされる程に人気の高い桜。滝桜の子とされ、滝のように豊富に花を咲かせる姿がよく似る一方で、花の色が淡い滝桜と違ってこちらは花の色が非常に濃いのが特徴。

五斗蒔田桜

住所福島県郡山市中田町木目沢五斗蒔田247
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト郡山市中田町観光協会

郡山市東部の中田町にある小高い丘の上に立つ一本桜。曲線を描きながら伸びる幹と、手を広げるように左右に伸びた枝ぶりが特徴。

十一面観音桜

住所福島県郡山市中田町柳橋大古山86
駐車場なし
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト郡山市中田町観光協会

郡山市東部の中田町にある観音堂の脇に立つ一本桜。空に向かって真っすぐ伸びる幹が特徴。小山の上に立っていることもあり非常に背が高く見える。

笹原川の桜並木・ふれあい色彩桜

住所福島県郡山市安積町成田
駐車場あり(安積公民館駐車場)
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト郡山市観光協会

郡山市南部の安積町を流れる笹原川沿いに続く桜並木。堤防の両岸に桜が立ち並び、遊歩道は提灯やぼんぼりに彩られる。ふれあい色彩桜と名付けられた南東側の林業研究センター側には御衣黄や寒緋桜などソメイヨシノとは異なる色の桜が植えられている。

大聖寺のベニシダレ

住所福島県田村市船引町笹山立石8-1
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイトさくらの都 たむら

磐越東線要田駅からすぐの大聖寺正面に立つ一本桜。県道沿いの斜面に張り出すように枝を伸ばしておりよく目立つ。

三春滝桜

住所福島県田村郡三春町滝桜久保296
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイトみはる観光協会

三春町の南部に立つ福島で最も有名な一本桜。推定樹齢1000年以上とされる古木で、重厚な幹から数多の枝を伸ばして花を咲かせる様はまさに絶えぬ滝のようである。大正11年に国の天然記念物に指定された桜の木の一つで観光地としての歴史も長く、周辺環境の保護や整備活動も活発に行われている。桜の時期は道路が非常に混み合うので早朝の訪問や公共交通機関の利用などで混雑を回避したい。

北須川・今出川の桜並木

住所福島県石川郡石川町南町 周辺
駐車場あり(まちなか駐車場、あさひ公園駐車場など)
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイトいしかわ桜めぐり

石川町内を流れる北須川、今出川沿いに広がる桜並木。ゆるやかにカーブを描く川沿いに桜が立ち並び見渡す限り薄紅色に町内を染めるその景観から「桜谷」とも呼ばれる。

花園しだれ桜

住所福島県東白川郡棚倉町花園字沢目地内
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト棚倉町観光協会

棚倉城下町の北に位置するため池の脇に立つ一本桜。付近は南下がりの斜面になっており遠くからでも桜の木を視認できる。風の無い日は池に映る桜も楽しめる。

赤館公園の桜

住所福島県東白川郡棚倉町棚倉風呂ケ沢
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト棚倉町観光協会

棚倉町の高台に位置する赤館公園に咲く桜。公園からは棚倉町の城下町を一望できる。

棚倉城跡の桜

住所福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト棚倉町観光協会

棚倉町の中心部に位置する棚倉城跡とそのお堀周辺に植えられた桜。城跡にはお堀だけでなく土塁や石垣といった遺構が多く残っており、棚倉の歴史を感じられる名所。

久慈川河川敷の桜並木

住所福島県東白川郡塙町塙
駐車場あり
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト塙町観光協会

塙町内を流れる久慈川に沿って整備されたサイクリングロードの脇に立ち並ぶ全長約1.5kmの桜並木。道の駅はなわの裏手からは対岸に広がる桜並木の全貌を見渡せる。

戸津辺の桜

住所福島県東白川郡矢祭町中石井柵19-大字
駐車場あり
例年の見頃3月下旬~4月上旬
公式サイト矢祭町公式ホームページ

福島県最南端に位置する矢祭町に立つ「福島で最も早く咲く」一本桜。久慈川沿いの雄大な景色に、丸みを帯びた優し気な樹形がよく映える。近傍には水郡線が通っており電車と桜の組み合わせを狙いに訪れる観光客も多い。

矢祭山の桜

住所福島県東白川郡矢祭町大字山下字内川
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト矢祭町公式ホームページ

久慈川沿いに広がる矢祭町の名勝、矢祭山に咲く桜。川沿いの奇岩、巨岩や水郡線矢祭山駅、あゆのつり橋など様々な名所と桜の組み合わせが楽しめる。

浜通り

小髙神社の枝垂れ桜

住所福島県南相馬市小高区小高城下13
駐車場あり(相馬小髙神社正面または小髙神社駐車場)
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト小高観光協会

「相馬三妙見」の一社である相馬小髙神社の境内に咲くしだれ桜。社務所前のものが最も立派だが境内には他にも桜や枝垂れ桜が植えられており参拝しながら花見を楽しめる。

小高川の桜並木

住所福島県南相馬市小高区上町2丁目
駐車場なし
例年の見頃4月上旬~中旬
公式サイト小高観光協会

相馬小髙神社の目の前を流れる小高川沿いで楽しめる桜並木。参道に架かる橋からは川の両端と中洲の親水公園に咲く桜を一挙に眺めることができる。小髙神社参道の目の前の場所なので併せて訪れるのがおすすめ。

飯崎の枝垂れ桜

住所福島県南相馬市小高区飯崎南台1
駐車場あり
例年の見頃3月下旬~4月中旬
公式サイト小高観光協会

南相馬市小高区の中心部から車で5分ほど西に向かった先にある墓地の中に立つ一本桜。背が高く幹も巨大で、どの角度から見ても美しい樹形。墓地ではあるが春には観桜のための駐車場も整備されており、お墓参りの方々の迷惑にならないよう感謝して鑑賞したい。

請戸川リバーラインの桜並木

住所福島県双葉郡浪江町権現堂下川原
駐車場あり(道の駅なみえ)
例年の見頃3月下旬~4月中旬
公式サイト請戸川リバーライン|あいべぇなみえ

浪江町を流れる請戸川沿いに咲く約1.5kmの桜並木。堤防脇に植えられた桜は歩道の上まで枝を伸ばしている。道の駅なみえの裏手から歩いてすぐの場所なので、食事や買い物と一緒に花見を楽しむことができる。

夜の森桜並木

住所福島県双葉郡富岡町夜の森
駐車場あり
例年の見頃3月下旬~4月中旬
公式サイト富岡町観光協会

富岡町夜の森地区を通る道路沿いの桜並木。その全長は2.2kmにもおよび、桜の枝が道路の上まで伸びて空を覆い隠すように花が咲くことから「桜のトンネル」とも呼ばれる。大震災と原発事故後には帰還困難区域に指定され、人知れず咲いては花を落としていた。その後は段階的に立ち入り規制が緩和され、10年以上の時を経て2022年に全区間の桜並木を見ることができるようになった。毎年桜の時期には桜まつりやライトアップが行われる。

宝泉寺の枝垂れ紅桜

住所福島県双葉郡富岡町本岡王塚451
駐車場あり
例年の見頃3月下旬~4月中旬
公式サイト富岡町観光協会

創建11世紀と伝わる富岡町の古刹「宝泉寺」境内の一本桜。推定樹齢900年の大木で大きく立ち上がった樹形は迫力がある。夜の森桜並木から車で数分の場所に位置しており併せて訪れたい。

勿来発電所の河津桜

住所福島県いわき市佐糠町荒屋
駐車場あり
例年の見頃3月上旬~中旬
公式サイト常磐共同火力株式会社

勿来発電所のグラウンド内に植えられた河津桜。温暖な気候のいわき市の河津桜ということで、県内で最も早く桜が楽しめるスポットの一つ。発電所の煙突を背景に咲く桜は他では見られない特別な景色。

会津

棚田の桜

住所福島県喜多方市山都町朝倉字東城乙
駐車場あり(福寿草会館駐車場)
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト喜多方市ホームページ

喜多方市北部山都地区の山間に植えられた桜。三種類の異なる桜が混植されておりそれぞれが時期をずらして咲く。

日中線しだれ桜並木

住所福島県喜多方市字押切東
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト喜多方観光物産協会

昭和59年に廃線となった日中線跡地に整備された遊歩道の南北3kmに続く桜並木。顔のあたりまで長く垂れ下がるしだれ桜のトンネルやかつて日中線を走っていたSLなどが見どころ。

柳津の桜

住所福島県河沼郡柳津町柳津寺家町etc
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト赤べこ伝説発祥の地 会津やないづ

柳津を流れる只見川沿いに咲く桜。赤べこ発祥の地「福満虚空藏尊圓藏寺」を中心に町内各所に桜が立ち並ぶ。写真は圓藏寺正面の桜並木。

鶴ヶ城公園の桜

住所福島県会津若松市追手町
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト鶴ヶ城(会津若松城)

会津若松市中心部に建つ会津のシンボル「鶴ヶ城」の城郭に咲く桜。公園内には約1,000本のソメイヨシノが植えられており、城を散策しながら花見を楽しむことができる。夜にはライトアップが行われ、夜闇の中に桜と鶴ヶ城が照らし出される。

米沢の千歳桜

住所福島県大沼郡会津美里町米田字池南
駐車場なし
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイトミサトノ.jp-会津美里町観光ポータルサイト

会津美里町の田園地帯に生える一本桜。周囲に建物が無いため遠くからでも全貌を眺めることができる。

虎の尾桜

住所福島県大沼郡会津美里町雀林三番山下3558
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイトミサトノ.jp-会津美里町観光ポータルサイト

会津美里町の法用寺観音堂前に立つ一本桜で、会津五桜のうちの一本。花は八重咲でおしべが花弁化するという特徴を持っており、見た目にも花の密度が高く感じられる。

薄墨桜

住所福島県大沼郡会津美里町字宮林
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト伊佐須美神社公式サイト

会津の総鎮守「伊佐須美神社」の境内に立つ御神木で、会津五桜のうちの一本。花は八重に一重が混じり、白色から紅色に変化する。毎年4月29日には「花祝祭」が行われ薄墨桜の花を混ぜて搗いた餅が販売される。

観音寺川の桜並木

住所福島県猪苗代町川桁
駐車場あり
例年の見頃4月中旬~下旬
公式サイト猪苗代観光協会

猪苗代町東部を流れる観音寺川の両岸1kmにわたる桜並木。川のそばまで張り出す桜が空を覆い視界を薄紅色に染める。夜には大規模なライトアップが行われ、桜の時期は朝から夜まで大いに賑わう。